私たち、「株式会社熊日会館」は、
熊本市中心部に位置するびぷれす熊日会館の運営・管理会社です。
びぷれす熊日会館の理念である“情報発信、文化の交流拠点”を念頭に、
これからも訪れる皆様に喜んでいただけるように
日々の業務に邁進します。
ふるいものと、新しきモノが、 モザイクのようにちりばめられたまち、上通。
それは、新しいまちにない独自の魅力が宿る まさに“かみってる”通りなのです。
モノ、人、歴史を通じ、上通がつむぐ物語をシリーズでお届けします。
※店休日や時間の変更あり
1日 44,000円(税込)
※ご相談に応じますのでお気軽にお問い合わせください。
(株)熊日会館
TEL 096-327-2050
稲田 稔丈 代表取締役社長
熊日会館は1999(平成11)年4月1日に誕生しました。2002(平成14)年4月6日にオープンした上通A地区再開発ビル「びぷれす熊日会館」における不動産賃貸や建物の維持管理・駐車場運営などを中心に、街づくりに携わっています。
びぷれす熊日会館は、熊本日日新聞社の移転に伴い、その跡地に建設されました。熊本のシンボルである熊本城天守閣を真正面にいただく古くからの中心市街地に立地し、館内にはホテル日航熊本、鶴屋百貨店New—S館、熊本市現代美術館、カルチャースクール、武道場、コワーキングスペースなどが入居。上通アーケード側1階の「びぷれす広場」は多くの市民イベントや物産展などに活用されています。観光や商業の拠点であるとともに、情報や文化の発信地として、人々が集い、憩い、わくわくできる場所でありたいと願っています。
「地方の時代」とも言われ、街や人々が華やかな個性と活気にあふれていた昭和から、平成、令和と移り変わり、今、地方の衰退が危ぶまれています。不況、少子化、過疎…そんな「負の言葉」ばかりが飛び交う時代だからこそ、街の魅力と賑わいを再び取り戻すことが人々の「元気」につながると思います。
熊本市には、私どもの地元である「通町一帯」に加え、「サクラマチクマモト」や、 JR 熊本駅ビル内の「アミュプラザ熊本」がオープンし、中心市街地として三つの核が整いました。海外からを含め、大勢の観光客や買い物客が集まり、愛される街の拠点の一つとなれるよう、これからも努力を続けてまいります。
社名 | 株式会社 熊日会館 |
---|---|
代表者 | 稲田 稔丈 |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 〒860-8536 熊本県熊本市中央区上通町2番33号 びぷれす熊日会館6F |
連絡先 |
|
業種 | 不動産業の賃貸借業務 |
事業内容 | 建物の維持管理及び駐車場の管理運営業務 (びぷれす広場運営管理・びぷれす熊日会館有料駐輪場運営管理) |
従業員数 | 7名(令和7年6月現在) |
グループ会社 | 熊本日日新聞社 / 熊日広告社 / 熊日サービス開発 / 熊日メディアコム / 熊日物流販売 / 熊日デジタル |
1999年(平成11年)4月 | 新会社「熊日会館」設立、社長に「上通A地区市街地再開発組合」理事長の永野光哉熊日会長を選任 |
---|---|
2000年(平成12年)1月 | 起工式、ビル建設スタート(14日) |
2000年(平成12年)10月 | A棟全体の名称を「びぷれす熊日会館」とする(11日) |
2002年(平成14年)3月 | 永野光哉社長が会長、上村秀生取締役が社長に就任 |
2002年(平成14年)3月 | 定礎式・竣工式(着工から2年2か月)(29日) |
2002年(平成14年) 4月~10月 |
館内施設のオープン 商業施設「New-S」(4月6日) 熊日生涯学習プラザ(4月8日) 熊本公徳会武道場「振武館」(4月16日) 九電コミュニティプラザ「イリス熊本」(4月18日) びぷれす熊日会館地下駐車場(5月13日) ホテル日航熊本(5月31日) 熊本市現代美術館(10月12日) |
2003年(平成15年)7月 | 熊日会館の管理部と業務部を統合「業務部」とし、効率化と機能強化 |
2005年(平成17年)3月 | 「びぷれす熊日会館」の商標登録 |
2006年(平成18年)4月 | 熊日会館の業務部と総務部を統合「業務部」とし、業務課と総務課を新設 |
2007年(平成19年)6月 | 上村秀生氏が社長を退任、後任には柿山武志氏が就任 |
2011年(平成23年)6月 | 柿山武志氏が社長を退任、後任には荒牧邦三氏が就任 |
2012年(平成24年)7月 | 「平成24年7月九州北部豪雨」。災害対策マニュアルに基づいた対応を開始し、緊急会議実施、地下駐車場の閉鎖、防潮板・土嚢設置。被害はなく難を逃れた |
2013年(平成25年)12月 | びぷれす熊日会館管理組合が熊本県消防関係知事表彰「安全功労者表彰」受賞 |
2015年(平成27年)8月 | 「台風15号」上陸。高木の倒壊、屋外設備の破損等被害 |
2016年(平成28年)4月 | 「平成28年(2016年)熊本地震」。建物内外に多数の損傷が発生したが、躯体に影響はなく、早期に営業再開した |
2017年(平成29年)6月 | 荒牧邦三氏が社長を退任、後任には岩元俊弘氏が就任 |
2019年(令和元年)4月 | 業務部業務課と業務部総務課を統合、業務本部を新設 |
2019年(令和元年)10月 | 「#かみってる!?上通」企画を3月より展開。2019熊日広告賞で掲載広告が特別賞を受賞 |
2020年(令和2年)1月 | 防火対象物・防災管理点検報告特例認定を受ける |
2021年(令和3年)3月 | 「びぷれす」の商標登録 |
2022年(令和4年)3月 | びぷれす熊日会館 開業20周年 |
2022年(令和4年)4月 | びぷれすPlat レンタルスペース オープン |
2022年(令和4年)6月 | 岩元俊弘氏が社長を退任、後任には宮本和明氏が就任 |
2023年(令和5年)1月 | 熊本県SDGs登録事業者として登録 |
2025年(令和7年)6月 | 宮本和明氏が社長を退任、後任には稲田稔丈氏が就任 |